自転車屋さんの店長日記
2023年5月31日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2023年5月30日(火) |
久々にスチールフレームのBBタップとフェイスだしをしました。金属フレームの組付けの前処理的に実施する作業です。それらの処置を施すと組付け精度が上がります。施したフレームはBSのネオコットクロモリのロードフレームだったのである程度の精度は既に出ていたとは想いますが、お客さんの拘り・要望で実施しました。少し前では組付け前にフレームの下処理を施すのをプロショップのステータスみたいな雰囲気がありましたが最近はカーボンフレームが主流になってきたのでそのような下処理する事も少なくなりました。(インスタグラムに載せたので興味ある方はご覧ください) |
2023年5月29日(月) |
子供載せ専用タイプの電動アシスト自転車も今では17~20万円程はする時代です。ただ、子供の安全を考えると、このぐらいの出費は致し方ないのかもしれません。ウチではあまり子供載せ専用タイプの電動アシスト自転車を在庫展示しませんが少し価格を抑えた子供同乗器装着モデルを作ってみました。特別な車種ではなくパナソニックの人気小径モデル・SWをベースに純正オプションを最初から標準装備しました。SWは自分のスタイル、好みで様々なライフスタイルにセレクトできるように考えられているモデルです。SW自体はシンプルなスタイルかつ機能です。これを子供載せ専用に特化したスタイルにしました。そして、販売価格も12万を切る¥116,870+(防犯登録¥600)とかなりのお買い得かと想います。興味ある方は是非、お越しください。色はデザートイエロー(ラクダ色)で作りました。 店長の独り言 つい最近、同じようなスタイルでSWを販売したので今度は最初から組み立てた状態で店頭展示してみる事にしました |
2023年5月28日(日) |
少し前にインスタグラムから問い合わせがあったお客さんが修理について相談に御来店されました。お客さんがウチのインスタグラムで興味が引かれたのはSOMAのミキストフレーム車・ブエナビスタでした。今から振り返ると4~5年に載せた自転車の画像です。お客さんの愛車もSOMA ブエナビスタでした。色も同じで違いはブレーキがDiskかサイドプルブレーキぐらいです。嬉しい事です。当時のインスタグラムに載せたお客さんもかなり拘りを持った人でしたが、本日ご来店のお客さんも負けず劣らずの拘りの強い人でした。やはり、同じ自転車に惹かれる人は(私・個人的な感想ですが)同じような感性を持ち合わせている感じがします。これも何かの縁です。お客さんのブエナビスタの整備を受けることになりました。 |
2023年5月27日(土) |
昨日の続きを考えていました。MTBフレームの基本スペックを実測で調べていくとシート径がφ26.8mmである事が判りました。以前はよく見られたサイズも今では少数派です。それでもφ26.8mmなら在庫があるので問題ありません。問題はBBです。BBはフレームに挿入された状態です。軸長を実測すると107mmの四角テーパーです。そのまま使えればそれに越したことはありませんがMTB系で107mm軸長の四角テーパーとなると今時ではありません。四角テーパーのクランクは今でも入手できますがシマノ製のリーズナブルなクランクは軸長122.5mmが標準指定となります。(また、スギノ等は高額過ぎて手が出ません)そこで、BB脱着を試みてみましたがフレーム素材はチタンです。チタン(他にもステンレス等)はネジ部で焼き付き固着を起しやすい金属です。案の定、外れませんでした。.......もう少し考える事にします。 |
2023年5月26日(金) |
スポーツ車のOHのような整備依頼が少しづつ増えてきました。夕方になってMTBのフレームを持ち込んで相談に来たお客さん。ぱっと見はチタン製のオーダーフレームです。このフレームを使って完成車状態への希望という相談でした。ただ、かなり昔のフレームでヘッドサイズが1インチ。しかもフォークは無しです。まず、1インチのフォークを探すところから考えねばなりません。お客さんはサスペンション、リジッドフォークには拘らないという事ですがリジッドにするにせよMTBはサスペンション装着を想定してフレーム設計しているので肩下寸法がある程度、確保されていないといけません。エンド幅を実測したら132.5mmでした。昔は130mmと135mmが混在していた時代もあったので、どちらにも対応可能にするため真ん中の値をとって132.5mmにしたものと想われます。先ずは部品の存在、入手有無の判断からアッセンブルパーツを決めて見積もりする事になりました。アタマの中で整理がつかないので明日以降に考えたいと想います。 |
2023年5月25日(木) |
昨日の休みは秩父エリアへ出掛けて昭和のサイクリングスタイルが漂う「パスハンティング(通称:パスハン)」してきました。最近ではあまり言われなくなったかもしれませんが一言で言えば「(押し・担ぎを伴う)峠越え」です。現在のサイクリストがイメージする「峠」は往々にして舗装化された道路かと想いますが、昭和時代のサイクリストは未舗装ダート。登山道やツワモノ・サイクリストによっては藪をかき分けながらの獣道のような峠も積極的に走破していました。現在の令和の時代に「そこまでやる必要あるの?」と言われれば返す言葉に困ってしまいますが興味ある方は以下のサイトからご覧ください。 Ride with GPS 2023-05-24 妻坂峠-武川岳 - でのサイクリング 秩父市, 埼玉県 (ridewithgps.com) 轍オンライン 2023-05-24 秩父 妻坂峠-武川岳 - 轍ONLINE (cyclekikou.net) |
2023年5月24日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2023年5月23日(火) |
本日はシマノセールスさんのWEB展示会があり拝見していました。シマノ・コンポーネント関係ではなくアパレル商品中心でした。シマノに限らず自転車専用のシューズやウエアーは結構な値段です。ただしスポーツサイクル専用に考えられ最適に仕上がっており、値段だけの価値は充分にあると想います。ただ、日本では自転車愛好家だったとしても、そこまで本気にウエアー類まで拘る人は(私個人的な意見ですが)少ない気がしています。ピチピチしたレーサージャージやパンツに抵抗があるという人はよく聞きます。やはり、サイクルスポーツ文化の差なのかと想ってしまいます。 店長の独り言 今、イタリアでは「ジロ デ イタリア」が開催中です。日本でも「ツアー オブ ジャパン」が開幕しました。どちらも国を代表するステージレースです。ただ、各々の国民の熱狂ぶり、注目度にはかなりの温度差があります。ズバリ、その差がサイクルスポーツ文化の差だと想います。 |
2023年5月22日(月) |
昨日、子供同乗専用電動アシスト自転車の後輪スポーク全交換の依頼があり本日の夕方に引き渡しました。これで一段落したと思ったら閉店間際に普通の(子乗せでは無い)電動アシスト自転車のお客さんが来ました。見ると前輪のスポークが折れていました。時間も遅い事もあり、お客さんが何とか帰宅出来るように暫定で折れた分だけの交換修理で済まそうとしたら更に複数折れている事が判明しました。こうなると危なくて暫定処理とい訳にもいきません。お客さんと話し合った結果、全数スポーク交換する事になりました。当然、お預かり修理です。後輪と前輪の違いはあれど「一難去ってまた一難」と言ったところです。 |
2023年5月21日(日) |
朝店に来ると店の前にパンクしたクロスバイクが置いてありました。それからしばらくして開店時間の少し前にお客さんが来ました。予想どうりクロスバイクのパンク修理のお客さんでした。住宅街の実店舗で商売をしているので、こういう事はたまにありますが、あまり気分の良いものではありません。 |
2023年5月20日(土) |
今日は電動アシスト自転車のタイヤ交換やらチューブ交換が目立ちました。目立ったと書きましたが特別に珍しい事ではなく日常的な光景です。本日はあまり深いことは考えずに淡々と修理作業をしていました。 |
2023年5月19日(金) |
電動アシスト自転車のスイッチ不良による交換を行っていました。こればかりはクロスチェックで判断するしかなく、メーカーからも言われています。新しく取り寄せたスイッチを交換して動作確認するとライトだけ点きません。ライト部分のレンズのフタが開きかけていたのでライト本体の問題かと一旦は判断しました。ただ、接続端子の集合体にはヒューズもあります。ちょっと気になり再度、集合端子を取り出してヒューズの通電状態をテスターを使って調べると通電してません。このヒューズを新品に交換したらライトが点灯しました。当たり前な事ですが再確認して良かったです。最近ではヒューズ交換する事はかなり少なくなったので盲点でした。(もっとも、最近ではヒューズを設けていないモデルも珍しくありません) |
2023年5月17日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
チェーンが切れて修理に来たお客さん。チェーンの他にも消耗が激しく他の箇所も怪しいです。チェーンは交換となり修理をしていると後輪が異常な状態である事に気づきました。タイヤのビードが浮き上がってリムに嵌ってません。どううやらタイヤに詰め物を入れて強引にノーパンクタイヤ状態にして使っている様でした。おそらくコーキング剤の様なモノを注入して凝固させているみたいです。こんなの初めて見ました。まぁ、チェーンとは関係ないので、その事には触れずに淡々と作業して手渡しました。 |
2023年5月15日(月) |
約一ヶ月間、メーカーよりお借りしていたライトウエイの子供車・ZITを本日、返却しました。それに伴ってZITの店頭試乗会は終了となりました。その間に試乗していただき、お買い上げされたお客さんもいて、実際に売上もありました。ありがたい事です。ただ、こちら(店やメーカー)側が想うほど大きな反応がある訳ではなく体験試乗車を用意したからといって実績が劇的に上がる訳ではないのも今までの経験上、解かっていました。こういうイベントはコツコツと続けることに意義があります。今後の課題となりますが、「また日時(季節)を改めて(店頭)試乗イベントをやっていきましょう」とライトウエイの担当営業さんと話をして試乗車を引き上げていきました。 |
2023年5月14日(日) |
高校生の運動部だと想われるお客さんがパンク修理に来ました。3人の仲間連れで帰宅途中でのトラブルだったみたいです。運動部という事で荷物が大きく重量があり通学車なので後輪ホイールはスポーク折れこそありませんでしたが、テンションが緩くバラバラでした。パンクを診る前にスポークテンションを簡単に張り調整しました。それからチューブを調べると破裂したような大きな痕があり、タイヤサイドを調べると擦り傷がありました。何が最初なのかは判りませんが、おそらくスポークテンションが徐々に緩み始めてホイールが歪み、ブレーキシューにタイヤを擦りながら走行を続けた結果、タイヤサイドに亀裂が入りチューブがバースト(破裂)に至ったモノと推測します。当の学生さんは自転車の買い替えを検討中(控えている)との話でした。ここであまり修理代を掛けたくないとの事です。ただ、最低でもチューブは交換しないと走れないのでチューブ交換だけで済ませました。安全という点では決して適切な処置ではありませんが。ただ解らなくもない事情だと想いました。 |
2023年5月13日(土) |
横浜でワールドトライアスロンシリーズ戦が開催されました。横浜がトライアスロンのワールドシリーズ戦に組み込まれて結構経ちます。国際都市の横浜で開催されるのはスポーツ、経済、歴史など様々な面で意義があると想います。ただ国際的な評価がなければ国際的なシリーズ戦に組み込まれることはあり得ません。毎年、レース開催が出来る事は実は凄い事だったりします。この先も継続的に開催される事を願っています。(明日も開催されます) |
2023年5月12日(金) |
昨年より部品待ちで組み立てられなかった手組のホイールをやっと手渡すことができました。このホイールに使用したリムはアラヤのTM840F(MTB系リム)です。ウチにストックしてあった最後のリムです。ただ、今となっては(多分?)生産終了モデルです。。アラヤは国産メーカーですが生産(ラインナップ)状況がよく解らないブランドです。一昔前なら人気定番モデルだったTM840FでしたがMTB系は27.5や29が主流に代わり、26インチは今ではマイナーとなりました。何よりも世界中のブランド完成車の生産拠点が海外に移った事が生産終了となった一番の要因かもしれません。普及タイプのVP20ですら入手が困難になりました。今の時代ではしょうがないのかもしれません。 店長の独り言 アラヤと言えばRM17やRM20です。今となっては懐かしいリムです。(古いMTBの修理車にたまに使われているのを見る事はあります。ただ、お客さんはそんな存在すら知らないまま使っている人が多い気がします....?) |
2023年5月11日(木) |
「地震雷火事親父」と昔から言いますが、本日は早朝に関東地方で大きな地震がありました。そして、午前中は天気も良かったのですが午後に雲行きが怪しくなり雷が発生しました。明らかにウチのすぐ近くに雷が落ちました。外をたまたま観たら雷光が見え、数秒後に大きな轟音が響き渡りました。ニュースを見ると東急・東横線、目黒線は雷の影響で止まっていました。最近は火事のニュースもよく耳にします。日本は常に自然災害に見舞われます。今年は関東大震災から100年が経ちます。その間にも東日本大震災、北海道地震、熊本地震、阪神淡路大震災......etc。数多くの地震がありました。「天災は忘れたころにやってくる」とも昔から言われます。くわばら、くわばら............。 |
2023年5月10日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2023年5月9日(火) |
本日のニュースで日本の大手総合商社が円安の恩恵を受けて最高益を更新とありました。ただ、自転車に関する商品は今ではほとんどが輸入品です。日本製はシマノの高級コンポ(アルテグラやデュラエースなどDi2関連等)ぐらいです。輸出業者には有利に働きますが輸入業者には厳しいです。最近の自転車業界を観ていると明らかに異質な状況に感じています。海外ブランドを中心に100万円以上する完成車が普通になりつつあります。皆がそういう高額車を買い求める訳ではありませんが、いままで一般市民が趣味のレベルで買えていたアイテムがおそらく、手が出なくなると想います。最近、これを痛感したのはフィニッシュラインのケミカル類です。世界規模で石油が高騰していますがフィニッシュラインのケミカルなどはほぼ倍に値上がりました。この前、常連さんと話をしましたが、あまりに値上がり額に言葉を失っていました。ウチとしても何とか価格を抑えたいところですがさすがに無理です。......頭の痛い話です。 |
2023年5月8日(月) |
雨は上がりましたが少し肌寒い日となりました。少し羽織るのに長いこと使っているパナソニックからの支給されたジャンパーを着込みました。このジャンパーは以前に働いていた店から使っているモノでルナサイクルを開業する前から着ています。からこれ20年ぐらいは経つかもしれません。このジャンパーを使っていた理由は比較的、暖かく丈夫だったからです。ところがファスナーがダメになってきたのでついに見切りをつけることにしました。新しく卸したジャンパーもパナソニックからの支給品です。ただ支給品とはいえパナソニックもタダではくれません。確か電動アシスト自転車を数台購入という条件で戴いたジャンパーです。(世の中、こういうモノです) |
2023年5月7日(日) |
大型連休最終日は雨となりました。連休の最終日は私個人の感覚としては比較的、修理が来る傾向にありますがこの雨ではさすがに無理があります。全く修理が来なかった訳ではありませんが静かでした。連休とういうのはリフレッシュ、リラックスする充電期間でもあるのでバタバタするものでもありません。明日からの生活に余裕を持って始められるぐらいのリスタートの気持ちで臨みたいのもです。 |
2023年5月6日(土) |
今日からお店も再開です。折角の連休も予め予定を立てていないとダラダラと過ごしがちです。さすがにそれでは時間が勿体無いので昨日、5/5(子供の日)は運動不足解消も兼ねて丹沢方面へ走りに出掛けてきました。目指したのはVol.99にも紹介している秦野戸川公園から丹沢山地へ伸びる戸川林道です。グラベルライドが主な目的です。前々からおぼろげながら構想はあり、もっぱら輪行も考えていましたが、そこは計画性のない過ごし方をしてきたので勢いだけで走り出しました。さすがにこの歳でグラベルヒルクライムを含む100km越え(正確には約114km)は堪えました。せっかくなのでこの様子を「自転車 de Go!」に纏めたので興味ある方はご覧いただけると幸いです。 |
2023年5月3~5日はルナサイクル定休日および臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2023年5月2日(火) |
近くの保育施設より子供載せのトレーラーカーゴのパンク修理がありました。トレーラーはタタミ2畳程の広さがあり明らかにワンオフのハンドメイドで製作された本格的な造りです。4輪の内の1本がパンクしてました。トレーラーの脚はショックアブソーバーは装着されていませんが可変して路面に追従する仕組みになっております。パッと見では構造は解りませんがよく出来ていると関心します。でも、最近は片車輪だけ動きが渋いそうです。このトレーラーには幼児とはいえ5、6人ぐらい載せて日々使われています。パンクするのも致し方ないところです。 |
2023年5月1日(月) |
連休になると自身で自転車の修理をする方が増えます。自分で日頃より使っている自転車の修理・点検をするのは非常に良い事だと想いますが、皆が完璧に整備できる訳ではありません。本日はお客さん自身で整備をしてみたが上手くいかないという修理が目立ちました。最初のお客さんは色々と諸事情があったそうですが基本的にネジ等の組付け方がバラバラです。次のお客さんは自分でタイヤ交換をしたそうですが直ぐに大きな破裂音と共にパンクしたそうです。どちらもよく観られる光景です。致し方ないところではありますが最初に書いたように自分の愛車を自分の手で整備をするのは良い事です。これにめげずに愛車を大切にしてもらいものです。 店長の独り言 普通の人では整備できない、困った時の為に自転車屋という専門家が存在すると想っております |